blog | yori.so publishing(よりそうパブリッシング)

yori.so publishing(よりそうパブリッシング)は、西荻窪にあるITの会社から生まれた「心が柔らかくなる小さな時間」をお届けする出版レーベルです。

blog shop
  • オンラインショップ
  • 特集一覧
  • 連載一覧

記事を探す

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Pinterest
  • Soundcloud

‘音楽’

特集
2012.9.30
by 大浦 麻衣

連載「あなたのiPodみせてください!」vol.2:高崎健司(後編)

連載「あなたのiPodみせてください!」は前回に引き続き社長・高崎健司のiPodをのぞきます。高崎のiPodのキーワードは「前向き」。取材中、何度も何度もこのキーワードが出てきて、どんだけ普段後ろ向きなんだ!とつっこみた… >続きを読む

他己紹介
2012.8.4
by Shota Sato

音楽家・organic stereo

non-standard worldに関わる方、素敵だと思う方を他己紹介させていただくブログ企画、第五弾の今回は、8/25(土)に予定されているnon-standard world 1周年記念パーティーでライブをお願いし… >続きを読む

Follow Us

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Pinterest
  • Soundcloud

Instagram

yori.so

yori.so gallery & label
yori.so では、月の終わりにメールマガ yori.so では、月の終わりにメールマガジンという名のお手紙をお届けしています。gallery room のお知らせや、「あなたのいない夕暮れに」という連載の紹介、それからほんの少しのお喋りを混ぜて。訪れてくださる方にとって、少しでも羽を休めることのできる優しい場所でいられたら、と願いながら書いています。HPの一番下にあるボックスから登録できますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。

yori.so と共に、あなたの一日の終わりが静かな優しい夜でありますように。
“何もないところから
何もないところへと
編みあげてゆく
命をつむぐ そのためだけに “

世界の名詩を朗読でお届けする連載「あなたのいない夕暮れに」。
今夜は銀の糸が織りなす、儚い宇宙を感じる詩をおくります。
ぜひ音を出して聞いてみてくださいね。

#yorisogallery #朗読 #小谷ふみ #エミリーディキンソン #黒坂麻衣 #詩
【再入荷のお知らせ】ご好評のため、一時的に在庫切れになっていたアーティスト安田悠さんのハンカチが再入荷しました。
在庫切れて買えなかった方は、プロフィール欄記載のURLからぜひ。@yori.so

#yorisogallery #yuyasuda #安田悠
【新しい展示のお知らせ】gallery room y 【新しい展示のお知らせ】gallery room yori.soでは6月より、油彩画家・安田悠(@yuyasuda_ )さんとのコラボレーションとして以下のように展示会を開催します。ぜひお越しください。

「絵のある部屋」 yori.so with yu yasuda

ただ、移ろいゆく空を
ただ、水の流れや波紋のゆくさきを
ただ、燃える炎のゆらめきを
ただ、光の瞬きを
ただ、漂うなにかを
ただ、目をとじて内側にあるなにかを
ただ、色褪せそうな過去のなにかを
ただ、なにかしらの美しいものを
ただ、なにかしらの醜いものを眺める

展示内容

油彩画家・安田悠さんの油彩作品をgallery room yori.soの部屋に溶け込むように展示。
貸し切りの空間で絵に囲まれる時間をお楽しみください。

作家プロフィール

2007年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了

中間色の何層ものレイヤーが生み出す水の動き時間や空間の流れを連想させる風景を流動的なタッチと色彩で描く美術作家。

これまでの展示に「VOCA展 2008」(上野の森美術館)、「Art in an Office」(豊田市美術館)、「横浜美術館コレクション 光をめぐる表現」(横浜美術館)など。国内外でのコレクション多数。近年は、虎ノ門ヒルズレジデンススペースやクリニックホールのパブリックワークを手がけるなど活動の幅を広げている。

http://www.yu-yasuda.com

開催情報
会期:2022年6月4日(土)〜2022年8月31日(水)
会場:gallery room yori.so
東京・西荻窪にある有料・貸し切りの完全予約制のギャラリールーム。 ご来場にはご予約が必要になります。

プロフィール欄記載のURLからご予約ください。@yori.so

#yorisogallery #yuyasuda #安田悠
先日販売開始させていただいた現代美術家・安田悠( @yuyasuda_ )さんと一緒に作ったオリジナルハンカチ、大変好評をいただき初回生産分が完売しそうで、スタッフ一同、嬉しい悲鳴を上げております。
父の日のプレゼントにも最適な一品ですので、ご購入を検討中の方はぜひお早めに。
プロフィール欄記載のURLからご購入いただけます。@yori.so

#yorisogallery #yuyasuda #安田悠
【新商品のお知らせ】現代美術家・安田悠( @yuyasuda_ )さんの油彩作品をあしらった当ギャラリーオリジナルハンカチを本日、販売開始しました。

生地は薄くて軽く透け感があるローンという生地を利用した軽やかな仕上がりになります。
スカーフやバンダナとして使ってもらっても素敵ですよ。

いつもの日常を少し豊かにするような仕上がりになってますので、プロフィール欄記載のURLよりぜひご覧くださいね。@yori.so

#yorisogallery #yuyasuda #安田悠
お礼を申し上げるのが遅くなってしまいましたが、4月末で写真家・本浪隆弘( @takahiromoto )さんによる滋賀県の琵琶湖のほとりにある農園で生まれたオリジナルローズ「WABARA( @rosefarmkeiji ) 」を写し撮った写真展「こころね」の会期を無事に終えることができました。
関わってくださった皆様に、ご来場いただいた皆様に心から御礼申し上げます。
6月からは新しい展示会が始まります。ぜひ楽しみにしていてくださいね。

#こころね #yorisogallery #wabara #本浪隆弘 #gallery #photo #photography #rose
ギャラリールームにデンマークのロイヤルコペンハーゲンのビンテージ食器が加わりました。現在も新作を作られている会社さんですが、ビンテージ食器もすごくかわいいんですよ。Dawner(@dawner.jp )さんで一目惚れしてお迎えしました。
夏に向けてギャラリールームに新しく、しなやかな曲線が美しいfloresta fabrica(@floresta_fabrica)鈴木亜以さんのグラスが入りました。冷凍庫に氷も入っておりますので、暑い日はぜひ、アイスコーヒーで涼んでくださいね。

#yorisogallery
“草原をつくるなら クローバーとミツバチを
クローバーひとつ ミツバチ1匹
それから 思い描くこと“

世界の名詩を朗読でお届けする連載「あなたのいない夕暮れに」。

今夜は、「小さなひとつから広がる世界の詩」をおくります。

#yorisogallery #朗読 #小谷ふみ #エミリーディキンソン #黒坂麻衣 #詩
「額縁で素敵な装いを」。創業50年を 「額縁で素敵な装いを」。創業50年を超える老舗額縁メーカー『aluna』様の撮影で、gallery room yori.so をご使用いただきました。作品を静かに彩る額縁は、見ているだけで心が踊ります。ご活用いただきありがとうございました。

#aluna  #額縁 #yorisogallery
【サードプレイスとしてのギャラリールームを目指して 〜コーヒー・お茶編】

職場でも家でもない場所をサードプレイスと呼びますが、gallery room yori.soも通常のギャラリーと違って、ゆっくり過ごせる部屋のようなサードプレイスを目指してます。

完全予約制、1日1組限定なので、ホテルの一室を借り切ったような気持ちで、人の目を気にせず、アートに浸ったり、本を読んだり、お茶したり。

ちょっとマイナスになった心をリセットするそとこもりの場所。
そんなコンセプトで空間を整えていますが、今日はお茶について。

gallery room yori.soのお茶やコーヒーはご滞在時間中、自由にお飲みいただけるようになっておりますが、西荻窪の素敵なお店のコーヒーやお茶をご用意しています。

現在は、「 Leaf to Relief - 茶葉から一服へ - 」をコンセプトに、日常に溶け込む日本茶スタンド、Satén japanese tea( @saten_jp )さんのお茶とご近所にあるGAKIGEN COFFEEさんのインドコーヒーをご用意しております。

氷もご用意しておりますので、暑い日はアイスにしてお召し上がりくださいね。

写真・文:高崎健司(yori.so gallery & label )
ギャラリールームに、ムーミン全集が入りました。
きれいなだけではなく、優しい闇のような世界観のあるムーミンの世界。
実は大人が読んでも心動かされる本なので、ぜひギャラリーを訪れた際は手にとって見てくださいね。

写真・文 高崎健司(yori.so gallery & label)

#yorisogallery
\写真展の会期と無料開放日のお知らせ/

写真展『こころね』の会期も残り僅かとなりました。4月29日(金・祝)は最後の無料開放日となります(作家の本浪隆弘さん @takahiromoto も在廊予定です)。

gallery room は予約制となりますので、プロフィール欄記載のURLよりご予約の上ご来場ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーー

会期:〜4月29日(金)
会場:gallery room yori.so

本浪隆弘写真展『こころね』
ほのやかで自然な香り、違和感がない。今まであった人々の表情や生まれた育った故郷を、 花達の中に重ねている自分がいた。この懐かしさは、どこから来るのだろうか。柔らかで繊細なもの、 赤でも白でもない優しい色味をもつもの、 大きく頭を垂れるもの、ダリアのように優雅なもの。下を向いて美しく咲く薔薇もいる。 人間と同じだ。「それでいいんだよ」と教えてくれているのかもしれない。人間の心に根ざしている大きな優しさのようなものを、 目の前の花達に見つけたような気がしてならなかった。

展示内容
滋賀県の琵琶湖のほとりにある農園で生まれたオリジナルローズ「WABARA(わばら))」。本展では、その花達の姿に惹かれ写真を撮り続ける写真家・本浪隆弘さんの作品を展示します。

プロフィール
本浪隆弘 Takahiro Motonami 1979年福岡県出身。フォトグラファー。 都内制作会社写真部を経て、2008年独立 東京都在住。 主に雑誌、広告媒体にて活動中。

#yorisogallery #wabara #こころね
\ギャラリールーム無料開放日のお知らせ/

次回の無料開放日は、2022年4月24日(日)・29日(祝)になります。

ご滞在30分の予約制になっておりますので、プロフィール欄記載のURLよりご予約の上ご来場ください。

写真展『こころね』の会期は4月29日までとなります。無料開放日は作家の本浪隆弘さんも在廊予定ですので、作家さんとお話になりたい方もぜひこの機会に足をお運びください。

写真:本浪隆弘  @takahiromoto 

#yorisogallery #こころね #yoriso #wabara #本浪隆弘 #gallery #photo #photography #WABARA #wabararoses
"自分の居場所を決めるのは その心
扉を閉じたら
与えられた多くのものに
背を向けて"

世界の名詩を朗読でお送りする声による連載「あなたのいない夕暮れに」。
今夜は、「心決めた瞬間」を思わせる詩を送ります。

#yoriso_gallery #朗読 #小谷ふみ #エミリーディキンソン #黒坂麻衣 #詩
\ギャラリールーム無料開放日のお知らせ/

次回の無料開放日は、2022年4月16日(土)・4月24日(日)です。早くもたくさんの方にご予約いただき、16日(土)の残り枠は[10時〜]の一枠のみとなります。ご検討いただいている方はお早めにご予約くださいね。

ご滞在30分の予約制になっておりますので、プロフィール欄記載のURLよりご予約の上ご来場ください。

作家の本浪隆弘さんも在廊予定ですので、作家さんとお話できるこの機会にぜひ足をお運びいただけると嬉しいです。

#yoriso_gallery #こころね #yoriso #wabara #本浪隆弘 #gallery #photo #photography #WABARA #wabararoses
上質な暮らしの実現に向けて、さまざまなモノ・コト・考え方を提案する、東急ロイヤルクラブメンバーズマガジン『Fino』4月号の撮影で、gallery room yor.iso  をご使用いただきました。1ページ1ページ、とても丁寧に作られている美しい冊子です。ご活用いただきありがとうございました。

#Fino #tokyuroyalclub #yorisogallery
\ギャラリールーム無料開放日のお知らせ/
次回の無料開放日は、2022年4月9日(土)、4月16日(土)になります。作家の本浪隆弘さんも在廊予定です。

ご滞在30分の予約制になっておりますので、プロフィール欄記載のURLよりご予約の上、ぜひご来場くださいね。

#yorisogallery #yoriso #wabara #こころね #本浪隆弘 #西荻窪
北海道に出張に行ってきました。
帰りの飛行機が降雪の影響で飛ぶか飛ばないか微妙なところで、結局搭乗後予定時刻を1時間過ぎても機内でただ待つことになって。
でも、そうやって不安の中で待った後に飛び立った後に見えた雲の裏側がすごくきれいで。
英語に
“every cloud has a silver lining” 
「どの雲にも銀の裏地が付いている」
=「どんな悲観的な状況にあっても、その裏は輝いているのだから、いつかは光が差し込んでくることがある」
という意味のことわざがありますが、こんなときに使うのかなと思いました。
雨の日でも、雪の日でも、その裏側には必ず光があるって思うと、生きるのが少し楽になりますね。

写真・文:高崎健司(yori.so gallery & label )

#yoriso_gallery #yoriso
さらに読み込む... Instagram でフォロー

FACEBOOK

オンラインショップ「よりそう。」

特集

  • Standard
    2019.5.15

    必要なのは、我慢よりも“正直さ”?ー台湾に学ぶ、健やかに暮らすための近道(後編)

    この記事は前編のつづきです。 台湾のサロンで働いた経験をもつセラピスト山辺まきさんのお話を通して、心も体も健やかに暮らすためのヒントを探っていく特集の後編。 よりよいセラピーを受けるために台湾の人が当たり前にしていること… >続きを読む

  • Standard
    2019.5.14

    不調のはじまり、まずはどうする?ー台湾に学ぶ、健やかに暮らすための近道(前編)

    「マッサージ」「セラピー」と聞くと、自分へのご褒美だったり、ラグジュアリーな非日常のイメージをもっていませんか?はたまた、ちょっとスピリチュアルな印象もあったりと、普段の暮らしとは距離のある存在かもしれません。 かくいう… >続きを読む

  • Standard
    2018.12.25

    書籍「food letters」制作・出版元変更のお知らせ

    こんにちは、店長の大浦です。 今年もいよいよ残りわずかとなりましたが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。 料理家・cayocoさんと当店の共同プロジェクトとして進めて来ました「food letters」レシピ本の制作で… >続きを読む

連載

  • Standard
    2018.9.14

    当店オリジナルのしおりプレゼントキャンペーンが始まります!

    こんにちは、大浦です。 当店からうまれた本『よりそうつきひ』のご購入者対象の新しいキャンペーンが、本日よりスタートします! 去年の冬、みなさまにご協力いただいた当店オリジナルのしおり作りでは、「心のお守りになる言葉」を募… >続きを読む

  • Standard
    2018.4.25

    「二人だけの約束」したことありますか?

    こんにちは、館長の大浦です。 よりそう。から生まれたはじめての本、小谷ふみさんの著書『よりそうつきひ』が発売してから約3ヶ月が経ちました。購入した方の大切な人へ『よりそうつきひ』を一冊プレゼントする期間限定企画「つなごう… >続きを読む

  • Standard
    2018.4.19

    メニューもプリントもなし!cayocoさんの料理教室で手にしたものとは。

    この日のcayocooさんの料理教室のはじまりは、ざっくり決まっているメニューとずらりと並ぶ食材のみ。レシピや分量のプリントを事前に渡されることはなく、選ぶ食材や味付けも参加者で決めていくプロセスです。 「さあ、ここから… >続きを読む

© よりそう。 by non-standard world, Inc.