blog | yori.so publishing(よりそうパブリッシング)

yori.so publishing(よりそうパブリッシング)は、西荻窪にあるITの会社から生まれた「心が柔らかくなる小さな時間」をお届けする出版レーベルです。

blog shop
  • オンラインショップ
  • 特集一覧
  • 連載一覧

記事を探す

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Pinterest
  • Soundcloud

‘オーウラマイの本音でドン!’

オーウラマイの本音でドン!
2018.1.5
by 大浦 麻衣

ミニチュアダックスフンド「なな」の思い出

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 今年は戌年ですね。私(大浦)は実は年女なんです。戌年ということで、2018年1本目の記事は犬の思い出をちょこっとお話したいと思います。 犬のななが教… >続きを読む

オーウラマイの本音でドン!
2017.12.29
by 大浦 麻衣

よりそう。の今年を振り返って想うこと

こんにちは、店長の大浦です。 2017年も残りわずかとなりましたね。私は実家の東京へ戻り、両親と姉夫婦と共に賑やかに過ごしています。 よりそう。をオープンしてから2年目を迎えた今年は、今まで以上に目まぐるしく新しいことに… >続きを読む

オーウラマイの本音でドン!
2017.9.5
by 大浦 麻衣

花火を仰いだ。涙があふれた。

こんにちは、店長の大浦です。 私たちのお店では、週に一度「最近心が優しい方へ動いたできごと」をシェアする定例MTGを開いています。今日は、先日行われたMTGの様子をご紹介します。 スタッフ小栗 「スーパーで働くおばあちゃ… >続きを読む

オーウラマイの本音でドン!
2017.8.31
by 大浦 麻衣

実はSNSが苦手です。

こんにちは、大浦です。 私たちのお店に、約2か月前から新しいスタッフの小栗が加わりました。小栗が担うのはSNS、メルマガに関わる業務まるごと。実はこの仕事、私の苦手な業務の一つだったのです。 SNSを見ていると、自分と他… >続きを読む

オーウラマイの本音でドン!
2017.8.17
by 大浦 麻衣

夕日を眺めるだけで。

こんにちは、大浦です。 私たちは、週に一度「最近心が優しい方へ動いたできごと」をシェアする定例MTGを開いています。今日は、先週行われたMTGの様子をご紹介します。 代表高崎 「雷が鳴ってる日、次男が『こわい〜』と言って… >続きを読む

オーウラマイの本音でドン!
2017.7.28
by 大浦 麻衣

「子どもがかわいいと思えない」ほど追い込まれたとき。

こんにちは、店長の大浦です。 今年の4月から、我が家の長男は小学校一年生になり、新生活に切り替わってからもうすぐ4か月が経ちます。人生初の我が子の小学校生活。想像していた以上に私は壁にぶち当たってしまいまして、今日はそん… >続きを読む

オーウラマイの本音でドン!
2017.6.29
by 大浦 麻衣

6歳の息子に泣かされた夜。

こんにちは、大浦です。 みなさん、毎日の暮らしの中で「心が優しくなる瞬間」ってありますか?心に測りの針のようなものがあるとしたら、優しい方へ針が数目盛り動くようなこと。 私はつい最近、寝る前に小学校1年生の長男と話した会… >続きを読む

1 / 612345...»最後 »

Follow Us

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Pinterest
  • Soundcloud

Instagram

yori.so

yori.so publishing
白いドレスを着た、エミリーのこと ⠀
〜発行人から見た「あなたのいない夕暮れに」メイキングその1〜⠀
⠀
yori.so publishingでは、昨年より、世界の名作と呼ばれる詩を現代にあわせた新訳でお届けするボイスレター、「あなたのいない夕暮れに(@yori.so)」をお届けしています。⠀
⠀
ファーストシーズンは、アメリカの南北戦争の時代を生き、白いドレスを着ながら生涯をほとんど家の中で過ごした、詩人エミリー・デキィンソン。⠀
ここでは、発行人の僕から見たメイキングについて綴らせてください。⠀
⠀
エミリー・ディキンソンについて初めて知ったのは、今から18年前、大学時代だっと思います。⠀
そのころ僕は映画少年で、大学の先輩とよくアート談義をしていました。⠀
⠀
「ひきこもりでほとんど恋愛したことないのに、恋愛に関する優れた詩をたくさん残して、アメリカの歴史に名を残した詩人。だから高崎くん、人は経験がなくても想像力があれば歴史に名を残せるんだよ。」⠀
そんな風にディキンソンを紹介されたのを覚えています。⠀
⠀
「ほんとうは深く人と関わりたいと願っているのに、繊細すぎたり、不器用すぎたりでそれがうまくてきない」⠀
⠀
自分もそうですし、自分のまわりにもそういう人が多いのですが、ディキンソンを調べれば調べるほど、そんな人であるような印象を持ちました。⠀
⠀
そして、時がたち、stay homeな世相だからこそ、想像力だけでここまで優れた詩を残せる詩人の新訳に意味があるのではないか。⠀
彼女の人と関わりたいでも、うまくできない、そんな祈りのような言葉を現代の読みやすい言葉で伝えることに意味があるのではないか、それがこの企画の原点にあります。⠀
⠀
そうして声をかけさせて頂いたのが、作家の小谷ふみ(@kotani.fumi)さんでした。⠀
⠀
(つづく)⠀
⠀
発行人 高崎健司⠀
⠀
#hope #希望 #詩 #poems #poetry #エミリーディキンソン #emilydickinson #dickinson #emilydickinsonpoetry #朗読 #手紙 #letter #ラジオ #radio #yoriso #よりそう #あなたのいない夕暮れに #小谷ふみ #黒坂麻衣 #おやすみなさい
【発行人より新年のご挨拶】⠀ ⠀ あ 【発行人より新年のご挨拶】⠀
⠀
あけましておめでとうございます。⠀
私達にとって昨年は、オンラインショップ「よりそう。」から、繊細な人がその繊細さを受容して生きていくための出版レーベル、「yori.so publishing」として再スタートを切った年でありました。⠀
⠀
コンセプトにあえて、繊細さを「肯定」するという言葉ではなく、「受容」するという言葉を使ったのには意味があります。⠀
⠀
自分を否定せず、肯定しよう!というメッセージは世の中に溢れていて、良いことのように聞こえますよね。⠀
一方で、一方で自己肯定しよう!という言葉には自己否定=悪と捉えて、自己否定している自分を否定しているという部分が否めません。⠀
自己肯定も自己否定も根っこにあるものは、今の自分のなにかの価値観に照らしあわせて、評価しようとする考えで、人の心が苦しくなるときは、そういった評価に囚われすぎているときだと思うのです。⠀
⠀
対して、「受容」というのはそこにあるものを、自分の価値観に照らし合わせて良い悪いを判断せずに、受け入れながら生きていくという考えです。⠀
⠀
中国に「柳は緑、花は紅」という詩があります。⠀
自然の中にある、木々は緑であり、花は紅である、ありのままの姿が美しく、人間も自然の一部として他人のあるがまま、自分のあるがままを受け入れて生きるという禅の考え方に通じる詩です。⠀
⠀
今、あなたの心が闇を抱えているとしたらそれを無理して否定せずに受け入れる。⠀
今、あなたの心が明かりに満ちあふれているとしたら、それを殊更肯定せず、受け入れる。⠀
無理して変わらなくていい。⠀
⠀
そんな哲学をもった出版レーベルでありたいと、そう思っています。⠀
⠀
今年は、みなさまにすでにお届けしているエミリー・ディキンソンの新訳を手紙形式でお届けする連載「あなたのいない夕暮れに」の書籍化、そしてこれからを生きる子どもたちのための絵本を作るプロジェクトに挑戦してまいります。⠀
⠀
まだまだ白紙のキャンパスに色を塗り始めているような段階のyori.so publishingですが、今年もどうぞよろしくお願いします。⠀
⠀
2021.01.01 yori.so publishing 発行人 高崎健司⠀
⠀
#yoriso #新年のご挨拶
今年は世界中に重い雲が垂れ込め、その雲を取り去るような風も太陽の光も感じることが難しい一年だったように思います。⠀
⠀
この世界がどんなに難しい時であっても、yori.soは灯台のように立ち続け、「遠くのたしかな灯」になり、安堵して頂ける存在でありたいと思います。⠀
⠀
今年一年、yori.soを心に留めてくださったみなさま、本当にありがとうございました。⠀
どうぞ温かで優しい年末をお過ごしください。⠀
⠀
⠀
⠀
⠀
⠀
#yoriso #よりそう #年末のごあいさつ #よいお年を #灯台 #灯 #ありがとうございました
“震える手で⠀
土を掴み⠀
⠀
凍える手で⠀
風を掴み⠀
⠀
見返りなど⠀
求めない⠀
⠀
明日へ⠀
進む”⠀
⠀
⠀
⠀
⠀
⠀
詩.渡辺紀陽美⠀
⠀
⠀
⠀
#詩 #poetry #poem #yoriso #よりそう #おやすみなさい #おやすみ前に #優しい夜 #言葉 #ことば
Load More... Follow on Instagram

FACEBOOK

オンラインショップ「よりそう。」

特集

  • Standard
    2019.5.15

    必要なのは、我慢よりも“正直さ”?ー台湾に学ぶ、健やかに暮らすための近道(後編)

    この記事は前編のつづきです。 台湾のサロンで働いた経験をもつセラピスト山辺まきさんのお話を通して、心も体も健やかに暮らすためのヒントを探っていく特集の後編。 よりよいセラピーを受けるために台湾の人が当たり前にしていること… >続きを読む

  • Standard
    2019.5.14

    不調のはじまり、まずはどうする?ー台湾に学ぶ、健やかに暮らすための近道(前編)

    「マッサージ」「セラピー」と聞くと、自分へのご褒美だったり、ラグジュアリーな非日常のイメージをもっていませんか?はたまた、ちょっとスピリチュアルな印象もあったりと、普段の暮らしとは距離のある存在かもしれません。 かくいう… >続きを読む

  • Standard
    2018.12.25

    書籍「food letters」制作・出版元変更のお知らせ

    こんにちは、店長の大浦です。 今年もいよいよ残りわずかとなりましたが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。 料理家・cayocoさんと当店の共同プロジェクトとして進めて来ました「food letters」レシピ本の制作で… >続きを読む

連載

  • Standard
    2018.9.14

    当店オリジナルのしおりプレゼントキャンペーンが始まります!

    こんにちは、大浦です。 当店からうまれた本『よりそうつきひ』のご購入者対象の新しいキャンペーンが、本日よりスタートします! 去年の冬、みなさまにご協力いただいた当店オリジナルのしおり作りでは、「心のお守りになる言葉」を募… >続きを読む

  • Standard
    2018.4.25

    「二人だけの約束」したことありますか?

    こんにちは、館長の大浦です。 よりそう。から生まれたはじめての本、小谷ふみさんの著書『よりそうつきひ』が発売してから約3ヶ月が経ちました。購入した方の大切な人へ『よりそうつきひ』を一冊プレゼントする期間限定企画「つなごう… >続きを読む

  • Standard
    2018.4.19

    メニューもプリントもなし!cayocoさんの料理教室で手にしたものとは。

    この日のcayocooさんの料理教室のはじまりは、ざっくり決まっているメニューとずらりと並ぶ食材のみ。レシピや分量のプリントを事前に渡されることはなく、選ぶ食材や味付けも参加者で決めていくプロセスです。 「さあ、ここから… >続きを読む

© よりそう。 by non-standard world, Inc.