このコンテンツは、優しい朗読と音楽で英語の世界を感じるオーディオコンテンツです。下の再生ボタンをクリックしてお楽しみください。
「耳で味わう、英語の世界」は今回も映像の特別版でお送りしています。
今回は、”Dandelion” と「たんぽぽ」。
この二つの言葉の響きをよく味わってみます。
Dande-lion・・・ あ、言葉の中に、ライオンがいます。
この言葉の由来は、ギザギザした葉っぱの形が、ライオンの歯に似ているところからきたのだそうで。
音もなんだか固くて、強そうなイメージですね。
一方、「たんぽぽ」。
たん・・・ぽぽ。
なんて可愛い音の響き。まるで春の足音のような。幼いこどものあどけないおしゃべりのような。
ふさふさの黄色い花びら。ふわふわの白い綿毛。
幼い頃から親しんだ、あの、たんぽぽ。
Dandelionとたんぽぽ。こんなにも音のイメージが違う。
同じ植物の名前だなんて、にわかに信じがたいですね。
Dandelionという言葉に最初に出会ったのは、米国の作家レイ・ブラッドベリの “Dandelion Wine”という小説でした。邦題は『たんぽぽのお酒』です。
12歳の少年の夏を題材にしたこの作品。瑞々しい感性で、全身で向き合う、少年の夏の全て。それが、少年のお祖父さんの仕込む、黄金色のたんぽぽのお酒に込められます。夏の光、空気、景色、そしてこの特別な季節が呼び起こす様々な心境が、この一冊にぎゅっと詰まっています。
この本の衝撃は忘れられなくて、Dandelionという言葉には、夏の日差しと、瓶のガラス越しの黄金の色を連想します。
たんぽぽには、いつだって、穏やな春のやさしさを連想するのですが。
イラスト・文・朗読 スタッフ 天野
ピアノ即興 山口美佳
このコンテンツには、画面上部のYouTubeの再生ボタンを押す他に、以下3通りの再生方法があります。
1.よりそうのYouTubeからお楽しみいただけます。
2.よりそうのSoundCloud(音楽SNS)からお楽しみいただけます。
3.PC/MacもしくはiPhoneをお持ちの方は、iTunesのポッドキャストから楽しむことができます。
お知らせ
心がひとりぼっちになった時、そっと言葉で明かりを灯してくれる本、当店オリジナル、作家小谷ふみ著書「よりそうつきひ」が発売となりました(ご購入はこちらから)。 どこか切なくて、寂しくて、愛しくて、ホッとする。なんでもない一日を胸に焼き付けたくなるようなショートエッセイが束ねられた短編集です。読んでいると大切な人の顔が心に浮かんでくる世界が広がっています。